11.262012
販売士1級試験対策(小売業の類型)~その2
「小売業の類型」の第2回は
第1章の「流通業界を取り巻く環境変数と課題」について詳細を深堀していきます。
まずは以下の全体図を確認してから学習に入りましょう。
第1章 流通業界を取り巻く環境変化と方向
補足
需要の量的・質的変化
人口減→消費減
少子高齢化
日本の貯蓄6割は60代以上の世代
女性の社会進出でスーパーのお惣菜コーナーが売れている
→時間短縮型の商品やサービスに対する需要が増大
供給構造の変化
小売業の販売効率が約3割低下
→売上が伸び悩む中、大型店の出店による売り場面積の拡大が原因
コンパクトシティ化
中心市街地のコミュニティ機能の低下、空洞化
都市計画法
→床面積1万㎡以上の大規模集施設の郊外立地の原則禁止
大規模小売店舗立地法
中心市街地活性化法
第2節 インターネットと流通
バーチャルショップの特徴(楽天市場など)
①メーカー、卸売業、小売業が消費者との直接取引が可能になる
②物理的な店舗が必要なく、無店舗販売が実現できる
→ユニクロは店舗(直接) + ネット販売(間接)
中間流通業の再生
リ・インターミディエーション
→ネット時代に適応する新しい小売業態や卸売業態の台頭
バーチャル化を下支えしているのがロジスティクス(配送)機能である。
第3節 グローバル小売競争の展開
人口減→消費減だから海外に進出して広げていかないといけない。
国際化の展開と背景
グローバルリテーラー進展の背景
→プッシュ要因(出ていかざるを得ない)とプル要因(海外が魅力的だから引っ張られる)
・市場環境(人口の鈍化など)
・法的規制(税率など)
・経営戦略(国際化の重要性)
・その他(為替や株主からの圧力)
海外に進出しやすくなった
海外進出成功の条件
①自由貿易、自由競争の基盤が浸透しつつあること(TPPなど)
②国際会計基準の標準化が進み、国境を越えた出資や資金移動等のインフラの整備
→お金のやり取りが簡単になった
③情報システム基盤の世界標準化の進展
④消費者レベルで世界的に通用する趣味・嗜好の顕在化
→もし進出先に同じニーズがあればそのままで売れる
国際化のプロセス
海外市場参入パターンにおける意思決定変数
・戦略変数→現地経営に対する統制レベル
・環境変数→経営資源上の関与レベル
・取引費用変数→現地経営に対する統制レベルと
経営ノウハウが流出するリスクの程度
失敗する可能性も高い(日本にきたカルフール)
リスクヘッジためにも業務提携から入る低関与型がお勧め。
→うまくいけば資本提携へと段階的参入
日本の小売市場の国際化
1970~90年代に外資参入ブーム
ウォルマートの海外展開
プッシュ要因
→米国における大型店舗の出店規制の強化
ポジティブ要因
①海外立地の選択(近くから攻める)
②海外進出形態の決定
③業態の変化(色々な商売をしている)
④海外流通戦略
■今回のキーワード集
・