SEO(検索エンジン最適化)とは?
SEO(Search Engine Optimaization)
検索エンジン最適化
簡単にいうと、検索結果の上位にサイトを表示させることを言います。
SEO対策はなぜ必要なのか?
皆さんご自身でお分かりのとおり、YahooやGoogleで、検索窓にワードを打ち込んで情報を探す。
検索結果から、自分が求めているサイトへのリンクをクリック、そんなことが世界中で繰り返し行われています。
数多くの人がインターネットに触れ、そして検索エンジンを使って、情報を検索しているのが現状なのです。
上位に表示させることで必然的にアクセス数が増加し、
サイト上で展開しているビジネスをライバル他社よりも有利に運営出来るということにつながります。
探す情報の希少性などにもよるとは思いますが、大半の人が2ページまで、
しかも、最近の検索エンジンの精度の高さを考えると、
大抵の場合、1ページ目のみで目的のサイトを見つけることが出来ることでしょう。
1番目から10番目までのサイトを見れば、ほとんどの場合、情報を見つけることが出来るわけです。
つまり、ネットビジネスを展開して成功させようとするならば、検索エンジンを攻略してサイトを上位に表示させ、
アクセスアップを図ることが必要となってくるわけです。ここに、SEO(検索エンジン最適化)の重要性があるのです。
SEOに必要な対策
内部要素と外部要素の大きく2つに分けられます。
内部要素とは文字通り、サイト内部の要因であり、外部要素とはサイト外部の要因のことです。
内部対策
内部対策とは、HTMLソースの記述を検索エンジンが好むわかりやすい記述に書き換えることです。中でもタイトルタグの記述はとても重要で、タイトルタグを最適化するだけで、大きく順位が変わる場合もあります。
また、内部対策における文章ボリュームもとても重要な役割を果たします。
対策ページ内に、ユーザにとって有益な情報であるテキスト(文章)を自然に追加・更新することが、重要です。
ページ内にテキスト(文章)を追加しただけで検索順位が大幅に動く場合もあります。
また、タグの最適化以外に、XMLサイトマップの配置、URLの正規化(URLは小文字がいい、ディレクトリ階層は浅く、URLは拡張子ではなく/で終えるほうがいい等)などHTMLの最適化以外にも内部対策要素があります。
また、パンダアップデート、ペンギンアップデートにより影響を受けてしまった場合、 外部対策または、内部対策の見直しが必要になります。
1.タイトルタグ
タイトルタグは、SEO内部対策を実施する上でも、最も重要な項目です。
検索エンジンに対して、このページは何に関して記述されているかを知らせ、
認識させるための大切な項目です。
ページ固有のタイトルタグをつけるなどドメイン内全体での調整が必要です。
タイトルタグはターゲットワードの使用位置、長さが内部対策上鍵となってきます。タイトルタグが適度な位置に含まれ手短な文章で構成されているのが最適です。
以下にタイトルタグの記述に関するTipsをまとめました。
1:ターゲットワードから始まること
2:ページと関連性のある言葉を使用すること
3:35文字程度で簡潔にまとまった文章であること
4:検索結果から多くの訪問者をひきつけるための魅力的なタイトルであること。
5:ターゲットワードの次にくるワードは「空白」ではなくアクションワードであること。
●情報に関するアクションワードの例:学ぶ、探す、見つける、調べる、解る
●トランザクションアクションワードの例:やってみる、手に入れる、買う、売る
6:各ページ固有のタイトルタグを使用すること。
2.ALT属性
サイトの画像(写真・イラストなど)がどのようなものか、検索エンジンに認識してもらうために設定する代替テキストのことです。
この代替テキストがないと、検索エンジンに画像の情報を認識してもらえません。
画像の記述があるのにALT属性に記載が無い、ALT属性の長さは適切か?ALT属性に不自然にキーワードを詰め込みすぎていないか?等ALT属性の記述について確認されることをお勧めします。
3.H1~H6 見出しタグ
H1~H6を見出しタグと言います。文章の見出しに使用するタグで1~6まで6段階です。見出しタグの中で(H1・H2・H3)は重要なタグです。特にH1タグは一番大きな見出しで、重要度が一番高いです。
見出しタグの有無によりSEO的効果は変わってきます。
また、タイトルタグ同様、対策キーワードを適度な位置に盛り込み、見出しタグの長さ、見出しタグの順序が正しく使用されているか調整し、使用することが効果的です。見出しタグのフォントサイズは、デフォルトではH1が一番大きくH6が一番小さくなるという設定になっていますが、スタイルシートの使用により、フォントサイズやフォント位置を調整することが出来ます。
4.meta keywordsタグ
meta keywordsタグには、対象ページが何について記載されているかキーワードを記述します。は過去のものとされていた時期もありましたが、メタキーワードの重要性は再び戻ってきたようです。(2012/09/21現在)
数年前は、meta keywordsタグは伝統的なSEO目的のためであると位置づけられていましたが2012/09/19に新しいメタタグ
ユーザの検索目的結果となるキーワードが記述されていること、すなわちページ内にユーザが欲しい情報が記載されていることが重要であり、ページの内容から、適切なキーワードを選定し、meta keywordsタグに記述するゆえに、meta keywordsタグには対策したいキーワードが含まれているということになります。meta keywordsタグの設定も他のタグ同様、キーワードの詰め込み過ぎ、使用位置に注意されると効果的です。
5.meta descriptionタグ
このタグには、対象ページが何について記載されているか文章で記述します。
Webページの
普通は、メタキーワードタグより前にタイトルタグより後に設定されますが、設置順序は重要ではありません。
metaタグはHTMLソースの中でタイトルタグに次ぐ重要なタグです。
デザインの一部として一目にふれることは、ありませんが検索エンジンにとって 理解されやすい記述であり、検索結果の概要として利用される際に検索者にとって理解される文章であることが重要です。
また、meta description タグは、長くても80文字程度に収めましょう。
通常は、ページの簡潔なサマリを含む検索者を混乱させないものであり、ターゲットキーワードに関係のある内容を概要としています。
ページの内容に添って端的に説明文を記述します。検索エンジンにもよりますが、この部分は検索結果の概要として表示される場合もあるのでページの内容をより分かりやすく記述する必要があります。
なぜ、ターゲットワードから始まるように記載するか?というと検索エンジンロボットは、ソースを左から右、上から下に解析していきます。読み込まれるソースが上のものほど重要と位置づける性質があります。
検索結果の概要として表示される場合、ユーザは検索結果の文字列意外に自分が探している情報が書かれているサイトと認識して、検索順位がひとつ上のmeta descriptionタグ内容の記述があいまいで、ユーザの検索意図と異なるサイトよりもmeta descriptionタグ内の記述にユーザが求める情報が記載されたサイトとしてクリック率が高い可能性があります。
また、SEOとインターネットマーケティング戦略でのDescriptionの利用のされ方は3つです。
1、検索結果のページの概要として使われている
2、検索結果のサイトリンクが表示された場合の、概要として使われている
3、FacebookやGoogle+のようなソーシャルメディアマーケティングリンクでのデフォルトの概要としても使われている(ソーシャル用の記述はやや異なります)よって、meta descriptionタグには、ユーザにとって魅力のある文章でありSEOとしても効果的な文章を記述するのが望ましいです。
6.テキストボリューム
Webサイトに記述されているテキスト文章の量のことです。
サイトのSEO対策をする上で、検索エンジンを利用しているユーザが探している情報をより多く伝えることが重要です。
そのため、サイト内容にあった情報(テキスト)をより多く記載することが大切です。図やイラストばかりのサイトではなく、サイトの内容を的確に文章で記載する必要があります。
画像化するほうが逆に容易にサイトを修正できるという点で画像化してしまう場合もありますが、SEOとしてはテキスト化できる部分は、できるだけテキスト化するほうが効果的です。
文章はターゲットワードを意識せずに、ユーザが探している情報をわかりやすく作成することに重点を置いてテキストを盛り込むことで自然と最適化されたページが作成されることへ繋がります。
7.キーワード出現比率
サイトに記述しているテキスト文章の中に、SEO対策ワードがどのくらい含まれているかの割合です。以前は、キーワード出現率○%を意識してキーワードを調整して対策することが主流でした。SEOについて記述されている海外サイトでもまだ5%以下だとペナルティを受けない等の記述をしているところもあるようですが、現在ではそのような数字を意識して対策する傾向は見られなくなくなりました。
キーワードの詰め込みすぎは、検索エンジンからトップ10入りのペナルティを受ける理由であり、キーワードが入っていない状態よりも悪いとも言われています。
これは、 キーワードの詰め込みすぎは離脱率を高める要因だからです。
通常人は、ひとつの段落に2つ以上のキーワードが入っている文章を読みたがらない傾向にあります。
そしてまた、キーワードの詰め込みすぎはオーソリティが低いサイトであると人々に認識されてしまう危険性も発生します。サイトの内容を的確に記載する上で、適度に対策ワードが含まれるよう記載することが重要です。その結果キーワード出現率は自然なキーワード出現率となります。
外部対策
他サイトからリンクを設定してもらう作業です。いわゆる「被リンク」「バックリンク」を指します。サイトを作成した際は、インターネット上にポツンとサイトがあるだけですが、外部対策を行うことで他サイトからの繋がりを作ることが出来ます。
外部対策と行うことで、人や検索エンジンクローラーのアクセス増加につながります。
サイトを検索結果の上位表示させたい場合は、外部対策が重要な要因の1つとなります。
外部対策を行って、被リンクを増加させる方法として
例1)ニュースリリースを出し、ニュースサイトから被リンクを設定してもらう
例2)関連会社、お客様サイトに被リンクを設定してもらう
例3)ブログに記事を載せてもらう、ブログコメントに入力する
例4)相互リンクを設定する
例5)ソーシャルブックマークに登録
例6)バナー広告を出稿する
例7)ディレクトリ型検索エンジンに登録する
等の方法があります。
外部対策を強化しようとすると上記の様にやり方は沢山あります。
しかし、検索エンジンが評価する外部対策が日々変わりますので、変わった際に対応できるよう被リンクを解除できるような所に被リンクを設定してもらうことに注意する、あるいは検索エンジンに嫌われるような外部対策の強化は行わない等 外部対策を強化するには注意すべきポイントが複数あります。
お勧めする方法は、例1、例2の施策です。この施策は、時間はかかりますが有益な外部対策を行うことができます。
1.被リンクとは
被リンクとは、他サイトや他のページからリンクを張ってもらう作業です。
SEO対策は、大きく以下の2つに分けられます。
・内部対策(サイトの内容を検索エンジンにわかりやすく記述する作業)
・被リンク対策(他サイトや他ページから被リンクを設定する作業)
この内部対策、被リンク対策が重要視される比重は、アルゴリズムの動向により都度変更になります。10年ほど前までは、内部対策:被リンク対策=1:9と言ってもいいほど被リンク対策が非常に重要視されており、「NEC」等で検索しても全然関係ないサイトが上位表示される現象が発生していました。
しかし、近年は、アルゴリズムの精度が向上し、以前のような現象が発生することはありません。なぜなら、内部対策の重要度も向上し、内部対策:被リンク対策の比重が変化したからです。とはいえ、現在でも被リンクはSEO対策を行う上で重要な要因の1つです。
一言で被リンクと言っても、色んな要因が含まれます。
被リンクの設定量、ドメインの分散状況、IPアドレスの分散状況、Cクラス以上のIPアドレス分散状況、アンカーテキスト、設定するタイミング、被リンク先サイトのページランク・関連性・・・
どの要因が評価されるか、その割合、これもアルゴリズムの動向によって都度変更されています。
現在、評価される被リンクを設定するには3つのポイントがあると考えます。
●【質】を重要視する
◎持ち主の異なるサイトから被リンクを受ける
(ドメイン100%分散、できればCクラス以上のIP分散サイトからの被リンクを受ける)
現在、アルゴリズムは、持ち主が異なるサイトからの被リンクをより高く評価するように思います。1つのドメイン内の全ページから被リンクをうけるよりも、異なるドメインから数本の被リンクを受けたほうが評価が高い。
よって、被リンクの設定量<ドメインの分散状況<IPアドレスの分散状況<Cクラス以上のIPアドレス分散状況のように評価されると考えます。
※右側が評価が高い項目と考えます。
1つのIPアドレスでも複数のドメインを割り振りすることが可能なので、ただただIPアドレスの状況を見るだけではなく、Cクラス以上のIPアドレスを見るほうがよりいいでしょう。
⇒ドメイン100%分散、できればCクラス以上のIP分散サイトからの被リンクを受ける
◎自然なページランクのサイトから被リンクを受ける
(ページランクが不自然に高すぎない、自分のサイトと同じ、同じ程度の被リンクを受ける)
◎【質】持ち主の異なるサイトから被リンクを受ける
ページランクは、サイトの重要度を現すGoogleが用意した基準値です。
自社サイトのページランクがない、または1なのに、ページランク7ばかりのサイトから被リンクを受けていると不自然です。
一時期はページランクが高いサイトからの被リンクが効果的と言われていたときもありましたが、現在では、自分のサイトに合わせてページランクが同じ程度のサイトから被リンクを受けるとよいです。
⇒ページランクが不自然に高すぎない、自分のサイトと同じ、同じ程度の被リンクを受ける
●【本数】を重要視する
◎1度に沢山の被リンクを設定しない、少しずつ増加させることが必要
知り合いに被リンク設定をお願いしても、同じ日にみんなが一度に被リンクを設定してくれることはまず無いです。
そのため、SEO目的で被リンクを増加させる際、1日に100本被リンクを付けることは論外です。少量ずつ、間隔をあけて設定していく必要があります。
●【アンカーテキスト】を重要視する
◎アンカーテキストを全て同じにしない、多様性を持たせることが重要
知り合いに被リンク設定をお願いした場合、みんな同じアンカーテキストで被リンク設定することは指定しない限りまず無いと思います。多くの場合、サイト名・会社名・商品名などあなたのサイト内容を見た上でアンカーテキストを考えて設定すると思います。少し前までは、被リンク設定する際は全部同じアンカーテキストで設定するとよいとされていましたが、今は違います。
知り合いに被リンク設定をお願いした場合と同じ用に複数のアンカーテキストで設定することが望ましいです。
実際上位表示されているサイトは、約60%:SEOワード、会社名、サイト名、URL。残りの約40%:SEOワードを含む複合語で構成されています。
このようにアンカーテキストは多様性を持たせることが重要です。
長くなりましたが、被リンクはSEO対策を行う上で重要な要因の1つです。
リスクも伴う対策のためよく検討したうえで対策強化を実施することがお勧めです。
2.ページランクとは
ページランクとは、Googleが示すWEBページ の重要度の指標です。
ページランクなし、ページランク1・・・・ページランク10の11段階で示されています。ページランク10が最も良い指標です。ページランクが高いほどGoogleが重要ページと認識してくれていると考えられます。
Googleツールバーのヘルプによると、ページランクの高いウェブページは、Google検索結果の上位に表示される可能性が高いとの記載もあります。
●ページランクの高いサイト(例)
▽ページランク8
・Google
・Yahoo! JAPAN
・首相官邸
・東京電力
▽ページランク7
・東京都
・東京都交通局
・JR東海
・APPLE
▽ページランク6
・SONY
・ヨドバシカメラ
▽ページランク5
・札幌市
ページランクが高いサイトは、大手企業、市町村サイトがほとんどです。
中小企業のサイトになるとページランク1~2程度です。
●ページランクの確認方法
Googleツールバーをカスタマイズ設定することで確認できます。
1、Googleツールバーをインストールする
2、ツールバーのレンチアイコンをクリックします。
3、[ツール] タブで [PageRank]チェックボックスをオンにします。
4、[保存] をクリックします。
5、ホームページを表示するごとに、ツールバーでページランクを確認することが出来ます。
3.アンカーテキストとは
アンカーテキストとは、HTMLソースでリンクが張られている文字列を意味します。SEO対策を実施する上で使われるアンカーテキストは、被リンク設定先サイトに表示される文字列(そこをクリックすると自社サイトが表示される)を意味します。検索エンジンは、このアンカーテキストを辿ってサイトを巡回します。
検索エンジンによって、アンカーテキストはサイトへの入り口となり、次に辿るサイトは何について書かれているかを初めに知る役目を果たします。
そのため、アンカーテキストはSEO対策上重要な要因といわれています。
SEO対策を考慮したアンカーテキストの設定方法には諸説ありますが、アンカーテキストは自然に多様性を持たせたほうが良いと考えます。
なぜなら、複数のサイトにリンク設定をしてもらう際に、全てが上位表示を目指しているキーワードでアンカーテキストを設定して貰うことはかなり難しいと思います。サイトの運営者によりますが、多くの場合は会社名や商品名でアンカーテキストが設定されるケースが多いと思います。そのため、たとえば「SEO対策」で上位表示を目指す場合、リンク設定先サイトのアンカーテキストをすべて「SEO対策」にするのではなく、「SEO対策」「SEO」「検索エンジン最適化」等関連する複数のアンカーテキストにする、あるいは短い文章で解りやすくサイトを紹介すると良いと考えます。実際に上位表示しているサイトのアンカーテキストを調査すると、SEOワード、SEOワードの複合語、会社名、サイト名、URLなど様々なアンカーテキストが使われています。今後、リンク増加させる際には、アンカーテキストの設定にも気を配ってください。